ホームページからのお問い合わせ、資料請求、見学希望もお気軽に。
お彼岸とお盆は、お墓参りに訪れる代表的な時期で、お寺や霊園に訪れる方々が増える期間です。
お彼岸とは
仏教では悟りの世界を「彼岸」といい、その反対側の煩悩に満ちた世界を「此岸(しがん)」といいます。彼岸は西、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む時期は彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考え、先祖供養をするようになりました。そのため、お彼岸には春彼岸と秋彼岸があります。それぞれ、春分の日と秋分の日を中日として、その前後の3日を合わせた7日間をいいます。
お盆とは
正式には「盂蘭盆会」といいます。先祖の霊があの世から帰ってきて家族と過ごし、また帰って行くといわれています。お盆には、家族・親戚・知人が集まってご先祖様の霊を迎えます。また、提灯に火をともしてお墓にお参りをし、灯明をつけて夕方に家族でご先祖を家に向か入れる風習があります。
当寺では執り行いできませんが「無宗教葬」というのは、宗教的な形式にとらわれない自由な形で故人とお別れする新しい葬儀の執り行い方をいいます。そのため、後の法要の仕方関しても特定の形式は一切ありません。いつ、どういう形で追悼するかは自由です。
例えば、一般的な仏教の場合に「年忌」に合わせて法要を行うように、1年や2年などの区切りを法要の日に定めるのも良いでしょう。その場合は命日ではなく誕生日でもかまいません。また仏教の法要に合わせても問題ありません。
浄土真宗本願寺派 蓮光寺 墓苑案内 - 株式会社シュービ Copyright(c) 2020.Renkoji Boen Annai .All Rights Reserved.