盂蘭盆会
盆会ともいい、全国的に八月十五日前後につとめられますが、東京の寺院では一般的に七月十五日前後に行われます。お盆はお釈迦様の弟子である目蓮尊者の母が仏法によって、餓鬼の世界から救われたことからおこったといわれています。一般に、「お盆」には先祖供養をすることがならわしとなっていますが、真宗では亡くなった先祖の供養の為に行うのではなく、先祖に対する報恩感謝の意味でつとめます。
※この投稿は、墓苑に関する一般的な知識の普及を目標にしています。当寺に関するご案内ではございませんので、何卒ご了承下さいますようお願いいたします。
洋型の墓石は、横長に寝かせた形の西洋風の墓石のことで、背が低い分、和型墓石に比べて地震に強いとされます。芝生墓地などを中心に人気が高まっています。キリスト教式の墓石から派生したものとされていますが、そのデザインや彫刻する文字には厳密な決まりはなく、自由度が高いことも特徴です。
ストレート型
和型で言う棹石(さおいし)部分が垂直に近い形のタイプです。台石は1つ(下台)か2つのもの(中台・下台)が主流です。和型と同様に、家紋を入れたり、花立・香炉水鉢なども付くことがほとんどです。
オルガン型
棹石部分がオルガンのように大きく斜めになっているタイプです。こちらも台石は1つ(下台)か2つのもの(中台・下台)が主流です。和型と同様に、家紋を入れたり、花立・香炉水鉢なども付くことがほとんどです。
浄土真宗本願寺派 蓮光寺 墓苑案内 - 株式会社シュービ Copyright(c) 2020.Renkoji Boen Annai .All Rights Reserved.